原辰徳監督の視力は?コンタクトレンズや眼鏡はいつから? かけ出した年齢と理由も!





読売ジャイアンツ(巨人軍) 原辰徳監督 着用の眼鏡 ━ 999.9 (フォーナインズ) O-15T-6 ━ - 【2021年9月18日より公式ブログへ移行しました】INSpiRAL (インスパイラル) 成城眼鏡店のブログ

こんにちはritaです。

原辰徳監督が試合であえてコンタクトレンズを

外して采配を振るったとの驚きのニュースが入りました。

見事チームを4連敗から救い結果オーライの

感じで報道されていましたが、

近眼の私は、そもそもどれ位目が悪いのだろうと

疑問に思いました。

というわけで、原辰徳監督の視力や、いつから

コンタクトレンズや眼鏡をされているのか、

またその理由について調査したいと思います。

スポンサードリンク

原監督の視力

原監督の視力は0.6です。

乱視にも悩まされているとご本人は

日刊スポーツのインタビューで答えています。

原監督EYEで勝つ 55歳初コンタクト – プロ野球ニュース : nikkansports.com

55歳の時に視力0.6ですので当時より

悪くなっている可能性もありますが、

コンタクトレンズなしでも采配が取れる

レベルなので、視力は0.6からさほど、

変わっていないのではないでしょうか。

また、視力0.6ではどのような見え方に

なるのでしょうか?

一般的には、視力が0.3~0.7未満であれば

必要な時だけ眼鏡を使えば言いと言われて

います。

ちなみに0.3未満であれば眼鏡を使ったほうが

言われています。

また、車の運転免許の基準では、

両目で0.7以上、かつ片目で0.3以上

必要と警視庁のホームページで

謳われています。

ですので、

0.6でしたらある程度見えていて、

特別な運転などをする以外の日常性格には

問題ないレベルということが分かりますね。

プロ野球の試合となると特別なことなので

普通に考えるとコンタクトや眼鏡はしている

べき状況なのでしょうが、

そこは原辰徳監督。

武士の半眼ということで、

目に見えることよりも、

見えない部分を重視することを

意識さらたのかもしれませんね。

奥が深いですね。( ゚Д゚)

スポンサードリンク

原辰徳監督がコンタクトレンズや眼鏡をかけ出した年齢

原辰徳監督がコンタクトレンズを

初めて着用されたのは55歳の時です。

使い捨てタイプのソフトコンタクトレンズです。

景色がクリアになり驚きの声をあげられて

います。

僕も高校時代からコンタクトレンズを

眼鏡と併用していましたが、

コンタクトをつけた瞬間に景色が変わるのは

爽快ですよね。

原監督がハードコンタクトではなくて

ソフトコンタクトを使用していたのは

乱視があるからですね。

ソフトだと乱視も矯正出来ますから。

僕も以前、同様の理由でハードではなく

ソフトコンタクトレンズを使用していました。

原監督がソフトコンタクトレンズを着用した理由

日刊工業新聞の取材で原監督はこう答えています。

投手交代の時に投手の表情や細かい仕草を

見たうえで判断したいからだと。

コンタクトレンズをしだしたのは

55歳の時ですから年齢による視力の

低下なのか、マウンド付近が見えづらく

なってきたそうです。

そのために眼鏡をかけだしたのが

きっかけだったとのことです。

その後、眼鏡をかけたり外したりするのが

煩雑であることなどから、

コンタクトレンズにされたそうです。

また、原監督はノックをしたり、

ボールを投げたりなど監督業の一環として

体を動かしますので、振動による眼鏡のブレ

やかけ直しなどにもストレスを感じたのかも

しれませんね。

僕も、目が悪く、普段は眼鏡ですが、

スポーツをするときだけはコンタクトレンズにします。

というのも、眼鏡だと動きづらいんですよね。

汗もレンズについて視界も悪くなります。

池袋暴走事故の加害者は87歳の高齢者だが、そもそもなぜ高齢ドライバーは事故を起こしてしまうのか? イチローも引退に追い込んだ老化の恐ろしさ。

スポンサードリンク

まとめ

今回は巨人軍読売ジャイアンツの原辰徳監督の

視力や、コンタクトレンズや眼鏡をかけ出した年齢

とその理由について調査させていただきました。

もともとは選手の投手の表情など細かな情報を

取ることで投手交代のタイミングを計るための

手段でしたが、あえてコンタクトレンズを外して

采配に臨んだことから、

考え方や行動も変わり続けるものなのだと

思いました。

諸行無常ですね。

あえて、

情報を減らして判断を行いチームを勝利に導いた原辰徳監督。

監督業の深さを感じますね。

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする